- 商品カテゴリー
- おすすめ商品

- 店長ブログ
-
切り出し七輪の郷
有限会社丸和工業のページへ
ツイッターのアカウントは@Shop7rin_maruwaです。
- メールマガジン
- メルマガ登録・解除はこちら
▼ 2021年4月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2021年5月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2021年6月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
大判七輪と大判七輪21の最大の違いは「火皿の有無」です。(外寸は縦26cm×横46cm×高さ18cmと全く同じです)
◆構造上の違い
【大判七輪】 火皿あり。七輪と火皿が一体成形されており取り外しができませんが、割れることがなく交換が不 要です。但し大判七輪21に比べると、火皿の空気穴から下に落ちた灰(大半の灰は火皿上に残り ます)は、正面の左右の通気口からかき出す必要があります。 ・「火皿」は七輪内部にあり、この上に炭を置きます。火皿には空気穴が空いており空気取り入れ口 から入った空気が下から上がってきて炭が燃え易くなります。また、火皿があることで、炭と焼 き網の距離が近くなり、炭の入る量は少なくなります。
【大判七輪21】 火皿なし。空気の流れを良くするために、正面の通気口を6個にしています。(金属版をスライド させて空気量調節可能です)七輪の内部の底に空気が流れるように溝を6本掘ってあります。火皿 がない分、テーブルに置く際には大判七輪よりは、少し厚めの板等を敷く必要があります。
◆使用上の違い
・火皿の有無で燃焼効率に大きな違いはありません。
・火皿がない(大判七輪21の場合)と灰が捨てやすく後始末が楽です。 大判七輪21は「灰が捨てやすい七輪が欲しい」との声で作られたものです。これが一番の違いです。
・火皿がないと七輪の内部が深くなり、より多くの炭を入れることができます。 (但し、切り出し七輪は熱効率が良く少ない炭で十分な火力が得られますので、大量の炭は必要ありません)
・火皿がないと炭火と焼き網の距離を離すことが出来ます。ちょとした違いですが遠火の強火がしやすくなります。
この他添付の網が、大判七輪では真ちゅう巻・黒バンド巻共に2枚。大判七輪21はステンレス製が1枚となっています。
◆構造上の違い
【大判七輪】 火皿あり。七輪と火皿が一体成形されており取り外しができませんが、割れることがなく交換が不 要です。但し大判七輪21に比べると、火皿の空気穴から下に落ちた灰(大半の灰は火皿上に残り ます)は、正面の左右の通気口からかき出す必要があります。 ・「火皿」は七輪内部にあり、この上に炭を置きます。火皿には空気穴が空いており空気取り入れ口 から入った空気が下から上がってきて炭が燃え易くなります。また、火皿があることで、炭と焼 き網の距離が近くなり、炭の入る量は少なくなります。
【大判七輪21】 火皿なし。空気の流れを良くするために、正面の通気口を6個にしています。(金属版をスライド させて空気量調節可能です)七輪の内部の底に空気が流れるように溝を6本掘ってあります。火皿 がない分、テーブルに置く際には大判七輪よりは、少し厚めの板等を敷く必要があります。
◆使用上の違い
・火皿の有無で燃焼効率に大きな違いはありません。
・火皿がない(大判七輪21の場合)と灰が捨てやすく後始末が楽です。 大判七輪21は「灰が捨てやすい七輪が欲しい」との声で作られたものです。これが一番の違いです。
・火皿がないと七輪の内部が深くなり、より多くの炭を入れることができます。 (但し、切り出し七輪は熱効率が良く少ない炭で十分な火力が得られますので、大量の炭は必要ありません)
・火皿がないと炭火と焼き網の距離を離すことが出来ます。ちょとした違いですが遠火の強火がしやすくなります。
この他添付の網が、大判七輪では真ちゅう巻・黒バンド巻共に2枚。大判七輪21はステンレス製が1枚となっています。