- 商品カテゴリー
- おすすめ商品

- 店長ブログ
-
切り出し七輪の郷
有限会社丸和工業のページへ
ツイッターのアカウントは@Shop7rin_maruwaです。
- メールマガジン
- メルマガ登録・解除はこちら
▼ 2021年4月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2021年5月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2021年6月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◆「切り出し七輪」のスライドショー(全10画像)
・画像をダブルクリックすると商品説明ページが表示されます。
・画像下の●印をダブルクリックするとスライドが停止し、クリックした順番の画像へ移動します。

太古の宝 21世紀に活かす
珠洲の珪藻土(けいそうど)は1200万年前の植物プランクトンの死がいがたい積したもんやわね。そんなもんを二十一世紀になって切り出して、七輪作っとるなんて「不思議なもんや」と思わずにおれん。
珪藻土の七輪の特長は、真っ赤になっても外側は火傷(やけど)するような熱さにならんことやね。保温断熱効果が高いんや。燃料をうまいこと使えるから省エネにもなる。金属でできたバーベキュー道具やらがたくさん出回っとるけど、切り出し七輪は金具を離せば、土に返るからゴミにもならんわけや。珪藻土は、これからの時代にうってつけの「宝」やね。
材料になる珪藻土の目に見えない亀裂が面倒なんや。六−七割が七輪になれば良いとこ。塊を切り出した時点で、亀裂の入っとるやつはポロッと落ちる。その時は大丈夫でも、穴を掘って形を整える時に崩れる。窯の中に入れて焼いて「こっで良いかな」と仕上がりを見たら、全体の三分の一に亀裂が入っとったこともある。二十五年やってやっと目も養われたけどな。
買ったお客さんから連絡が来ると嬉しいもんじゃ。「使うのがもったいない。飾っときたい」と言うてくれるのを聞くと、なおさら変なものは出されんなと思って緊張しますよ。自分で満足できるがを作り続けます。
脇田又次
・画像をダブルクリックすると商品説明ページが表示されます。
・画像下の●印をダブルクリックするとスライドが停止し、クリックした順番の画像へ移動します。
- Information
-
◆2020年10月22日(木)売り切れゴメン。限定10台!! 焼鳥七輪(長さ46cm)を販売いたします
◆2019年10月1日(火)消費税率の改定に伴い、商品価格の改定と外税表記への変更を行いました
◆2017年3月30日(木)「若杉友子さんの毒消料理」(PARCO出版)で当社の切り出し七輪が紹介されました
◆2016年11月20日(日)日本テレビ「遠くへ行きたい」で当社の切り出し七輪が紹介されました
◆2016年11月1日(火)テレビ東京「ありえへん∞世界」で当社の切り出し七輪が紹介されました
◆2016年2月12日(金)テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ」で当社の切り出し七輪が紹介されました
◆2015年8月5日(水)NHK総合テレビ「あさイチ」で当社の切り出し七輪が紹介されました
◆2014年9月12日(木)NHK「きょうの料理」で栗原はるみさんが当社の小判七輪をお使いになりました
◆サイエンスチャンネル:ザ・メイキング「七輪ができるまで」で当社の七輪製造の様子が動画でご覧いただけます(約14分)
◆11月9日(土)東京新聞<食卓ものがたり>で当社の七輪が紹介されました ◆11月2日(土)中日新聞<食卓ものがたり>で当社の七輪が紹介されました ◆9月25日(水) 「モーニングバード」(TV朝日)で当社の切り出し七輪が紹介されました ◆7月21日「シルシルミシルさんデー」(TV朝日)で切り出し七輪が紹介されました
◆丸和工業は天然珪藻土「切り出し七輪」の製造元です ◆天然珪藻土岩で作る「切り出し七輪」は一味違います!◆
◆七輪は災害への備えもになります!◆
◆料理研究家の栗原はるみさん「haru-mi」2013年春号(p.92〜96)で当社の小判七輪(黒バンド巻)が紹介されています 福井県 T.T.様
先日は早速七輪をお送り頂き、ありがとうございました。とても美しい七輪で大切に使おうと思います。以前「のと鉄道」が蛸島まで走っていた時分に、電車に乗って七輪を売っているお店を見に行ったことがあります。その時のことも懐かしく思い出しました。これから夏本番ですが皆様お体ご自愛ください。広島県 N.H.様
昨日無事七輪を受け取りました。ありがとうございます。私の両親がテレビで珪藻土からつくられている七輪を拝見して以来「いいねぇ 欲しいねぇ」と話していましたので、今回プレゼントしたところ大変喜んでいました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。和歌山県 S.M.様
前略 貴社の天然切り出しコンロ、誠に重宝。なくてはならないものとして活用いたしております。
★ 用途に応じてお選びください。画像をクリックすると商品ページへ移動します ★ サンマを頭から尻尾まで
丸ごと焼きたい横に長い七輪
塩焼きが食べたい 串焼き七輪
焼き鳥が食べたい 焼き鳥七輪
焼き面が広い角形
秋刀魚が丸ごと焼ける大判・小判七輪
花びら状が美しい
高さ15cmの浅い丸形ひまわり七輪
昔ながらのラッパ形
焼きも煮炊きも得意朝顔七輪
立方体の頑丈タイプ
煮炊き兼用正角(しょうかく)七輪
魚の串焼きが楽しめる
バーベキューもOK串焼き七輪
焼き鳥用の七輪
網付きでBBQも焼き鳥七輪
手頃な卓上サイズ
横33cm×縦20cmなごみ七輪
七輪が火消し壺になる
1台2役の七輪よくばり七輪
頑丈でかつ美しい
火皿のない正角形夢七輪
横長で多人数で楽しめる
お手入れもしやすい長角七輪
炊飯タイプや卓上ミニコンロ
その他の七輪その他の七輪
炭の消火と火力調節
あると便利な火消し壺
【よくあるご質問】
◆切り出し七輪は他の七輪と何が違うのですか 切り出し七輪は天然の珪藻土を大きいブロック塊のまま切り出して、七輪の形にノミで成形し窯で一昼夜焼いて造ります。珪藻土を練って型に入れて作る練物に比べて、天然珪藻土の無数のミクロの空胞がそのまま残っており、保温性・蓄熱性が高く熱効率が良くしかも丈夫です。 ◆丸型や角型など形状による違いは何ですか 焼き面の広さや七輪の高さが違います。朝顔七輪やひまわり七輪などの丸型は焼きと煮炊きが1台でできます。大判・小判七輪、長角七輪などの角型は焼面が広く大人数でのバーベキュー向き。低いのでテーブルに置きやすく正角(しょうかく)七輪は形が立方体に近くガッチリしてコンパクト。人数に合わせてサイズをお選びください。 ◆火皿(ひざら)とは何ですか 火皿(ひざら)とは七輪の中に置き炭を乗せて燃やす部品のことです。ロストル、さな、火格子などとも呼ばれます。火皿には複数の穴があり下から空気が上がってきます。この部品は割れて破損しやすいため当社は七輪本体との一体成形としています。 ◆火皿あり/火皿なしの違いは何ですか。炭の燃え具合に違いはありますか 当社の七輪は火皿あり(本体と一体成形)が基本ですすが、遠火にしたい、灰が捨てやすいなどのご希望に応えて大判七輪21、なごみ七輪、夢七輪など火皿のないタイプもご用意しています。内側に溝を掘ってあり、炭の燃え具合に大きな違いはございませんが、七輪底が熱くなりやすいですのでテーブルに置く場合は敷物をお使い下さい。 ◆真ちゅう巻、黒バンド巻など金属バンドによる違いは何ですか 金属バンドで巻く目的は七輪の補強です。長年の使用でヒビが入ることがありますが、金属バンドで巻いてあれば問題なく使用できます。
真ちゅう巻が基本ですが、お店使用では黒バンド(鉄製でクロムメッキ)が好まれます。夢七輪は白っぽい色に合うステンレスを採用しています。金属材質の違いによる強度の違いはございません。◆大判七輪、大判七輪21、大判七輪Bタイプの違いは何ですか 大判七輪と大判七輪21は外寸が全く同じでが、大判七輪は火皿があり大判七輪21は火皿がありません。添付の網も大判七輪はスチール網が2枚、大判七輪21はステンレス網が1枚となっています。
大判七輪Bタイプは大判七輪と同様に火皿があるタイプで、高さが27cmと9cm高く、炭を入れる部分が深くなっています。◆焼き鳥七輪や串焼き七輪でもバーベキューが出来ますか 焼き鳥七輪は縦が20cmと狭く、鉄筋を2本渡して串焼きがし易く作った七輪です。
串焼き七輪は焼き串を立てる穴が空いた七輪で、魚の塩焼きが手軽に楽しめます。
どちらの七輪も焼網が付ていてバーベキューも充分に楽しめます。◆火消し壺はどのように使うのですか。必ず必要ですか 火消し壺は火が残った炭を移して消火し、次回炭を再利用するためのものです。蓋をすると空気が入りません。
火力が強すぎる時に炭を一部移して火力調節にも使えて重宝します。
◆購入した七輪のレビュー投稿を是非お願いします◆
各商品ページから投稿できます!
◇切り出し七輪製作の様子
⇒ ◆「切り出し七輪」が出来るまで
切り出し七輪の形を見る脇田又次
◇丸和工業は石川県珠洲(すず)市にあります。珠洲市は天然珪藻土の産地です。
- おすすめ商品
-
- 売れ筋商品
-

太古の宝 21世紀に活かす
珠洲の珪藻土(けいそうど)は1200万年前の植物プランクトンの死がいがたい積したもんやわね。そんなもんを二十一世紀になって切り出して、七輪作っとるなんて「不思議なもんや」と思わずにおれん。
珪藻土の七輪の特長は、真っ赤になっても外側は火傷(やけど)するような熱さにならんことやね。保温断熱効果が高いんや。燃料をうまいこと使えるから省エネにもなる。金属でできたバーベキュー道具やらがたくさん出回っとるけど、切り出し七輪は金具を離せば、土に返るからゴミにもならんわけや。珪藻土は、これからの時代にうってつけの「宝」やね。
材料になる珪藻土の目に見えない亀裂が面倒なんや。六−七割が七輪になれば良いとこ。塊を切り出した時点で、亀裂の入っとるやつはポロッと落ちる。その時は大丈夫でも、穴を掘って形を整える時に崩れる。窯の中に入れて焼いて「こっで良いかな」と仕上がりを見たら、全体の三分の一に亀裂が入っとったこともある。二十五年やってやっと目も養われたけどな。
買ったお客さんから連絡が来ると嬉しいもんじゃ。「使うのがもったいない。飾っときたい」と言うてくれるのを聞くと、なおさら変なものは出されんなと思って緊張しますよ。自分で満足できるがを作り続けます。
脇田又次